今回から、三陸鉄道で道の駅を巡ります。
■ 三陸鉄道について
三陸鉄道は三陸海岸を縦貫する鉄道で、
第三セクター鉄道として日本最長の路線(163.0 km)です。
愛称は「さんてつ」として親しまれています。
東日本大震災の際は甚大な被害を受けましたが、早期に運転を再開し、
復興の象徴として被災された方々を勇気づけました。
三陸鉄道は各駅に愛称が付けられています。
■ さんてつ沿線の道の駅
さんてつ沿線には歩いていける道の駅が集中しています。
センス無い図だなー。
自分で作図してみると、普段何気なく見ている地図がいかに工夫されているか分かる。
図の1番は道の駅「さんりく」、
2番は「やまだ」、
3番は「みやこ」、
4番は「たろう」、
5番は「青の国ふだい」、
6番は「のだ」、
7番は「くじ」です。
このうち最長は駅から徒歩約33分(「さんりく」)で、
鉄道駅に併設されている徒歩0分の道の駅もあり(「青の国ふだい」、「のだ」)、
さんてつは電車で道の駅を巡りやすいです。
今回の旅でこの7駅中5駅訪問することができました。
「やまだ」、「青の国ふだい」は次回の旅で訪れたいと思います。
今日ご紹介するのは図の1番の道の駅「さんりく」です。
さんてつで道の駅巡りの最大の難所です。
■ 道の駅「さんりく」
道の駅「さんりく」は大船渡市にあります。
最寄り駅は三陸駅です。
60度くらいあるんじゃないかと思いつつ撮った急勾配の写真。
写真だとあまり伝わらないかも。
…ん?
向かいの壁に、顔が写ってないかい…?
全然海のものじゃな~い(ズコー)。
前沢牛肉味噌じゃじゃ味噌風。
今回の旅では盛岡方面に行けず(岩手は四国一つ分の面積ですから…)、
盛岡名物じゃじゃ麺を食べることができなかったので、
三陸方面でじゃじゃ味噌に出会えたことがうれしくてお土産として買ってしまいました。
自宅に帰ってゆでたうどんにのせてじゃじゃ麺風にして食べると美味しかったです。
特産品「こえだ柿」を使った柿ソフトクリームも食べてみたかったです。
■ さんてつを楽しもう その1・あつまれどうぶつの駅
ここでは道の駅巡り以外での三陸鉄道の注目ポイントをご紹介します。
さんてつの駅構内で気になったのが、動物の彫刻?が置かれていたことです。
(初回公開日:2022年03月30日)
【PR】
