JR西日本の赤字路線で道の駅巡りをするシリーズです。
今回はJR大糸線に乗って道の駅に参ります。
日の光の下、争う恐竜。
空が青い…。
■ 大糸線についてざっくり解説
今回乗る路線は、JR大糸線です。
大糸線は、長野県の松本駅から新潟県の糸魚川駅間を走る路線ですが、
松本駅から南小谷駅間はJR東日本、
南小谷駅から糸魚川駅間がJR西日本の管轄と分かれており、
今回の対象はJR西日本が運行する南小谷駅から糸魚川駅間です。
何故JR西日本がこの区間だけ管轄しているかということは、
複雑な経緯があるようなので気になる方は検索してみておくんなまし。
この区間は自然豊かな地域を走るので、
車窓からは山と川の織り成す景色を楽しめます。
大糸線の車窓から。
のどかな光景に線路も「フー」とため息を漏らす(右下の表示板)。
…上部にある表示板の数字の「71」を縦に並べただけ。
大糸線の赤字区間である南小谷駅から糸魚川駅間にある道の駅は、
道の駅「小谷」です。
■ 道の駅「小谷」
道の駅「小谷」は長野県小谷村にあり、
最寄り駅は大糸線北小谷駅です。
北小谷駅から徒歩約12分の位置にあります。
館内のレストラン「鬼の厨」では地元の食材をふんだんに使った
かまど炊きご飯の定食が味わえますが、
今回は時間の都合がつかないのでテイクアウトメニューにします。
電車の発車時間優先の旅です。
そんな訳で売店で小谷野豚おやきを買いました。
信州名物おやきの具材と言えば
野沢菜や切り干し大根が有名ですが、
名産のブランド豚を使ったおやきも美味しい。
北アルプス白馬連峰の雪解け水が原料の
つがいけ雪どけサイダーも買いました。
小谷村限定販売ですので訪問した際にはぜひ。
道の駅には温泉施設の「深山の湯」が併設されています。
加水・加温なしの源泉かけ流しの天然温泉が楽しめますので、
電車の発車時刻まで余裕がある時は癒されてください。
道の駅のレストラン利用で温泉入浴料が半額になるサービスも
あるそうです。
温泉施設の隣に恐竜オブジェが設置されています。
こちらは1995年に発生した大雨災害からの復興を祈念して、
94年に村で発見された恐竜足跡の化石にちなんで造られた
ステンレス製恐竜のオブジェだそうです。
よく見ると足元に小さな恐竜が。
親恐竜が翼竜を捕えるのをおなかをすかせて待っているようです。■ 発車待ちも有意義に
大糸線に限らず、赤字路線は運行本数が少なく
発車待ち時間が長くなる場合が多いため、どうせなら発車時刻まで
駅中や周辺を散策して楽しみましょう。
赤字路線に何度も乗っていると、
これでも多い方だと思えてしまう…。
今回は長い待ち時間の発生した南小谷駅周辺を
ぶらぶらしてみました。
南小谷駅から徒歩約21分ほど歩けば、
宿泊もできる複合施設「おたりつぐら」があります。
(初回公開日:2024年03月10日)
【PR】
