最初に旧ブログで投稿した時期が秋だったのでこのタイトル
…と思ったら秋とは言い難い時期に投稿していました。謎。
小ネタ記事です。
今回は同じテーマの書籍を並べてみる企画です。
頭でっかちでしっぽの生えたチーバ君の親戚に見える。
…だから何?と言わないで…。
■ こんなにある…邪馬台国関連書籍
女王卑弥呼が治めたとされる古代都市・邪馬台国は
私が子供のころからその所在地については未確定で、
現在に至るまで議論は続いています。
漫画を描く題材として邪馬台国の資料を探していると、
その位置について異なる説の書籍が数多く出版されていることを発見したため
各地の力説が込められたタイトルを並べてみたら
私が描く漫画よりも面白いのではないかと思った次第です。
では、実際の書籍のタイトルから
邪馬台国伝説の残る地を巡ってみましょう。
■ 邪馬台国=畿内説
邪馬台国の位置については畿内説と九州説が主力で
学校で使う歴史の教科書でも触れられています。
しかし今回、邪馬台国関連書籍を探してみたことろ、
畿内説を主張する書籍は九州説に比べ少数でした。
これはヤマタイとヤマト(大和=奈良)の発音がほぼ同一なので
畿内説は揺るぎないと余裕かましているのか
わざわざ書籍にするまでもないとの判断かもしれません。
事実、歴史上長らく邪馬台国は奈良にあったとされていて、
九州説が論じ始められた時期は江戸時代からだそうです。
![]() |
![]() |

![]() | 邪馬台国は99.9%福岡県にあった ベイズの新統計学による確率計算の衝撃 (推理・邪馬台国と日本神話の謎) [ 安本美典 ] |
99.9%福岡県にあった…。

![]() | 【中古】 邪馬台国が見つかった 「吉野ヶ里」現場からの報告 / 佐賀新聞社, 角川書店 / KADOKAWA [文庫]【ネコポス発送】 |

![]() |
佐賀県の隣、長崎県も邪馬台国だそうです。

![]() | 【中古】 邪馬台国は熊本にあった! 「魏志倭人伝」後世改ざん説で見える邪馬台国 / 伊藤 雅文 / 扶桑社 [新書]【ネコポス発送】 |
熊本にあった…。

![]() |

![]() |
別府温泉(大分県)だった…。

![]() |
宮崎市にあった…。

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

